2019年7月19日、在ベトナム日本国大使館は、JETや架け橋のプログラム及び日本政府奨学金(MEXT)を勝ち得ていて来日に準備している19名の学生を見送り式を開催しました。
この式典に出席していた学生は、2019年の3名の学生がJET奨学金を、11名の学生が架け橋奨学金を、5名の学生が日本政府奨学金を勝ち得ました。
日本側は、大使の梅田邦夫さまと奥さま、在ベトナム日本文化交流基金理事の安藤俊樹さま、在ベトナム日本国際協力機構副代表の小林龍太郎さま、その他日本観客でした。
ベトナム側は、外務省下にいる外務局の副局長のグエン・ヅク・ミンさま、文部省の代表の グエン・ティ・トゥイ ・ハさま、ハノイ教育訓練部の代表のレ・ ホアン・アン さま、大学校及び中学校、高校からの 多くの先生、生徒、そして今回来 日する生徒 た ちでした。
ベトナム元日本留学生協会( VAJA )は、セレモニーに VAJA の副会長のファン・ チュン・ ギアさまと VAJA の副会長の ホアン・ヴァン・ニャンさまの2名を参加者に指名 しまし た 。
梅田大使さまは、本セレモニーを開くために、今回選ばれた優秀な学生19名に歓迎のスピーチをし、かれらが文化交流し、つなげ、学び、日本での興味や役に立つことを探求するためにこの貴重な時間を利用することを望みました。「これからも、生徒 た ちが、たくさんの 経験を積んで、かつて日本に留学した元ベトナム人学生のように、日本をよく理解し、両国関係の発展に貢献するような人になることを願います」。
VAJA を代表して、ファン・ チュン・ ギアさまは、日本大使館と各基金の継続的な注目と 支援、ならびにセレモニーを主催し参加した大使さまと奥さまが生徒たちを見送りに行ったことに感謝しました。彼はまた、学生たちを励まし、かれらが、これからの日本での生活と勉強への自立を促進するために、家や親戚への郷愁を動機に変えることを望みました。各国の若者を関連付けることは大きな意味と重要性を持っています。彼は学生たちが日本や他の国からより多くの友達を作ることを望みました。
演説の中で、安藤俊樹さまは、喜びを表現し、留学中に学生たち良い経験をしていただきたいと願っており、それぞれがベトナムと日本と他の国との間の「アジアの架け橋」になるでしょう。
外務省の代表のグエン・ヅク・ミンさまは、日本政府と大使館、国際交流基金、梅田大使さまに、彼らが国の才能と将来の世代である若者への継続的な支援と励ましに感謝を表明しました。スピーチの最後には、開発を楽しみにして、連帯と長期的かつ強力な協力が強調されていました。
ハイフォン から のチャン・ ジャ・ニは、学生たちを 代表して、すべての代表者に感謝を 表明 し、よく勉強と文化交流 のために日本に住んでいる時間 を最大限に活用しようと することを約束しました。
願わくば、それらが帰国後の各個人の成長の動機にもなることを願っています。チャン・ ジャ・ニのスピーチと提示に対する自信も、彼らの約束の証拠を暗示しているかもしれません。
太陽が昇る国での滞在中、すべての学生に最高の体験をお祈りします。